当ブログへのご訪問ありがとうございます。
2017年まで残すところ数日。
もう、食材の買い出しには行かないので
今年かかった食費と公共料金を計算してみました。
食費
食費には消耗品、外食費、テイクアウト代も含まれています。
我が家の今年の食費の合計金額は$7474.03でした。
月平均$622.84です。
月$500を目指してたので大分オーバーしてしまいました…。
とはいえ、健康寿命を気にしてるので
食費はあんまり無理に削ろうとは思っていません。
ここで削れそうなのは消耗品代、外食費、テイクアウト代なので
ここは来年できる限り削っていこうと思います。
公共料金
公共料金は
- 電気代
- ガス代
- 水道代
- 下水道代
- ゴミ収集代
の5つが毎月1回まとめて請求されます。
今年は$3099.91でした。
月平均は$258.33です。
これは思ったより安かったです!
2015年の月平均は$350だったんです。
冬が結構暖かかったのでガス代が安く済んだのが原因だと思います。
公共料金に関しては水道代以外削れそうなものがありません。
家中のほとんどの電気がLEDですし、
私も夫も別の部屋で過ごすことはほぼなく、
それぞれの就寝時間になるまでリビングで一緒に過ごしています。
ガス代はセントラルヒーティングが稼働しだす冬に一気に高くなります。
でも我が家の設定温度は23度ほどなのでそこまで高くないし
ここをケチって家中の管が凍ってしまったら修理代が大変なことになります。
というわけで水道代くらいしか節約できそうなものが思い浮かばないのですが
水道代が高い原因は夫だという事がはっきり分かっています。
夫のシャワーを浴びる時間が、たまに異常に長いんです。
滝に打たれてる修行僧か!って突っ込みたくなるほど長いんですが
仕事で疲れた体を癒したい気持ちもわかるし、
あんまり口うるさく言わないようにしています。
でも資源の無駄遣いなので、できるだけ長シャワーは控えてほしいなと思っています。
反省点
ストックを溜めすぎたことです。
必要な分以上のストックを買うのを来年こそは控えたいと思っています。
私がセール値の誘惑に負けなければ
多分来年1年はティッシュもトイレットペーパーも洗濯用洗剤も
食器洗い洗剤も買う必要ないくらいストックがあるんです。
セール値の誘惑に負けない、強い意志を持って買い物しようと思います☆