当ブログへのご訪問ありがとうございます。
数週間前に買い物の仕方を変えました。
割安にお買い物をしたかったのでファミリーパックサイズや大容量のモノを買っていましたが
今は自分が下処理をする時に負担にならない量の材料を買うようにしています。
関連記事
必要な食材だけを買う買い物法に変えて以来の買い物金額の変化
4月3週目の買い物を終えた時点での生活費の金額
我が家の生活費には
食費・生活雑貨費・外食費・テイクアウト費が含まれています。
先週末にお家探しの旅に出かけたので今月は久々に外食費が高くなりましたが
現時点での生活費は約$268です。(うち外食費は約$70)
今月はまだコストコに行っていないのが
現時点での生活費がこれだけで抑えられている原因の一つではあるのですが
お米、小麦粉、調味料、コーヒー豆など買ったにも関わらず
今のところこのくらいで生活費を抑えられていてビックリしています。
今まで、どれだけ買いすぎていたかに気付く
一回一回の買い物で買う食材の量を減らしたからといって
食生活がひもじくなったという実感はありません。
(もしかしたら夫は”最近、食生活がひもじい”と思っているかもしれませんが。)
一番の変化は冷凍庫がスカスカになったことです。
『冷凍庫はパンパンにしておいた方が電気代が安く済む』
というのを聞いたことがあった事もあり、
これまでは冷凍庫が常にパンパンだったのですが現在はスカスカです。
たまに冷凍庫の中身の整理整頓をしていると
”あ、こんなんもそういえばあった…”
というのを発見することもあったのですが、今はスカスカなのでそう事がなくなりました。
冷凍庫内が見やすくなり在庫管理が楽になったおかげで
『冷凍してから2~3週間以内に食べ切る』というのも実践できています。
そもそも、二人暮らしなのに食材を買いすぎていたのだなと、改めて感じています。
2人暮らしに必要な食材の適正量を知り賢く買い物
『冷凍してから2~3週間以内に食べ切る』
『美味しくいただけるうちに食べ切れる量』
これを意識して、賢く買い物をできるようになりたいと思います。
”2人暮らしやのに食材にかかってる費用高めやなぁ”
と思っていたのですが、適正量以上を買ってたからであって
正しい適正量を買うようにすれば、
当たり前なのですがそこまで食費はかからないんですよね。
食べたいものを我慢するのは嫌だし、安くて低品質の食材よりは
少しくらい高くても高品質な食材、健康にいい食材を選びたいので
がむしゃらに食材費を減らしたいとは思っていないのですが
『安いから買っておこう』
『私達2人には多すぎるけど、こっちの方が割安だから』
という理由での食材の買い方は見直していく必要がありそうです。