当ブログへのご訪問ありがとうございます。
結婚記念日、お誕生日、クリスマス、と
年に3回ほど夫にプレゼントを渡す機会があります。
バレンタインデーを含めると4回ですね。
正直、多いと思います。
プレゼント選びが楽しかったのは結婚3年目くらいまでで、
それ以降はプレゼント選びに苦労するようになりました。
いつの間にか定着していた夫婦間でのプレゼントのやり取りのルール
プレゼントを渡す機会が多すぎて、アイデア切れ!
結婚記念日、クリスマス、夫のお誕生日が来るたびに
『もう、何をあげたらいいのか分からへん…』
と悩むようになりました。
夫も多分、ずっと前から同じことを思っていたんだと思います。
それで、お互いプレゼントの内容が簡素になっていきました。
まず、記念日にプレゼントを贈り合うのをやめ、
クリスマスプレゼントを贈り合うのもやめました。
お誕生日に関しては、ちょっと高級なコーヒー豆やチョコレートなど
普段は買わない、お高めのモノを買って贈り合うようになりました。
一緒に食べたり飲んだりしたらなくなるので、モノが増えないし
いいプレゼントだなと個人的には思っています。
特に話し合いをしたわけでもなんでもないのですが、いつの間にか
『モノではなく食べたらなくなるものを贈るか、お食事に行く。モノは買わない。』
というルールが出来上がっていました。
夫も
”プレゼント探ししなくていいから、気が楽や~。”
と思っていると思います。
気持ちは嬉しいけど、趣味に合わないものはもらっても困るだけ。
とても残念なのですが、夫と私の好みが全然違います(;’∀’)
私に女子力を発揮して欲しいのか、
夫はピンク系のモノばかりをプレゼントしてくれます。
でも私の一番好きな色はピンクではないので、
”なぜピンクを選んだ?!”
と思ってしまいます。
(ピンク好きの方、ごめんなさい!)
他にも、
”私の事を考えながら選んでくれた気持ちは嬉しいんやけど
これは私の好みじゃないんよな…”
というモノを頂いたこともあり、そういうものは処分に困ります。
気持ちは嬉しいのですが、自分の好みとかけ離れたものをもらうと逆に困ります。
だから、プレゼントを贈り合わなくなって、気が楽になりました。
夫に「絶対ちょうだい!」と言っていたけど、欲しくなくなったもの。
お誕生日の前には夫が
「何か欲しものある?」
と聞いてくれます。私はいつも
「モノはいらんから、カードだけちょうだい♪」
と答えていました。
モノはいらないけど、記念日も、クリスマスも、お誕生日も
なぜか、カードだけは欲しかったんです。
でも、断捨離をしているうちに
”夫からのカードに書いてることって、毎回同じような事ばっかりやん。
カード代だってバカにならへんし、もう、カードもいらんかも…”
と思い始めました。
$1で買えるようなカードもありますが、
夫はカード屋さんに行って$8~10くらいする立派なカードを贈ってくれます。
私がカードが欲しい!と言い続けていたからなのですが
よくよく考えてみれば、お高いお買い物だな~と思えてきました。
ちなみになのですが、夫は今でもカードをくれますが、
私は英語で文章を書くのが苦手なのでカードを贈るのはやめちゃいました。
夫も何も言ってこないし、これからもカードを書くことはなさそうです♪
そういえば、何年か前に夫に欲しいものを聞かれた時
「大きなダイヤモンドが欲しい!」
と答えたら、
「本気で言ってる?高いだけで全然実用性ないやん!」
と想像もしていなかった返事が返ってきました…。
本気で欲しかったわけではなく、夫がどんな反応するかな?と思って
ダイヤモンドが欲しいと言ってみたのですが、
この調子だとスイートテンダイヤモンドは頂けそうにありません。笑
欲しいものがあったら自分で買うので、
夫がもっと家事をやってくれることが私にとっての一番のプレゼントです☆