当ブログへのご訪問ありがとうございます。
『節約』、『節約生活』と聞くと
難しい、挫折する、続かない、などネガティブなイメージを持つ方も多いと思いますが
私は節約生活がツラいと思ったことはあまりありません。
私が節約生活を楽しめている理由は、節約生活を始めたタイミングがよかったから。
私は20歳くらいの時から漠然と
『貯金はたんまりあるけど、普段は質素な暮らし。』
というのに憧れるようになりました。
それがきっかけで節約にも目覚め
特に節約をしなければいけない、という状況ではなかったのですが
興味本位で節約生活を始めてみました。
とはいえ、当時はまだ学生+実家暮らしでしたので
節約と言ってもコンビニでのちょこちょこ買いを控える、とか
電気をこまめに消す、節水活動をする、といった程度の事だったのですが(;’∀’)
今思えば、この節約生活を始めたタイミングがとてもよかったように思います。
タイミングがよかったと思う理由
もし私が、節約生活を余儀なくされて、
切羽詰まった状態で始めていたとしたら
ただツライだけのものになっていたかもしれないと思うのですが
私が節約生活を始めた時は幸運なことに
『もし節約生活がツラかったらいつでも止められる』
というタイミングで、心の余裕があったためゲーム感覚で取り組むことができました。
現在、世帯収入が大幅に減ってしまい節約生活を余儀なくされている状態ですが
もう節約生活に慣れているので別に苦じゃないし
今もゲーム感覚で楽しんでいます。
『節約生活でストレスが溜まったから、衝動買い!』
みたいなのもありません。
楽しければ継続できる、面倒だと続かない。
私は数年前から、安値を追い求めることを止めました。
それと同時に、複数のスーパーの広告チェックも止めました。
一時期は『安値帳』なるものを作成したり
安値を求めてスーパーのはしごをしたりしていて、
それを楽しんでいた時期もあったのですが
なんか面倒になってきたという事と、『時は金なり』を意識し始めたので
今は近所のスーパーとコストコ(月に1回)にしか行きません。
あ、あと日本食が売っているスーパーにも行きますが
調味料を調達するのが目的なので行く頻度は3~4カ月に1回程度です。
結局、楽しくない事、面倒なことは苦痛でしかなく続きません。
私が気を付けているのは
『現在の生活を惨めにするほどの節約はしない』
ということです。
削れるところを削り、削りたくないところは削らない。
(だから、会費を払わないといけなくてもコストコ会員です☆)
自分なりにメリハリをつけると節約生活が楽しいものになると思います。
人それぞれ、『節約』との関わり方は違うと思います。
物心ついたときから節約することが当たり前だった方、
人生で一度も節約について考えた事もないし、考えようと思った事もない方、
節約をしないと生活がきついから仕方なく節約を始めた方、などなど。
私は興味本位で始めたのですが、
『特に節約をする必要はないけど、やってみるか。』
くらいの心意気で、そして金銭的に切羽詰まっていない状況で始めたのは
本当に良かったことだったと思います。