英語学習者がよく間違う、ややこしい、
私もよく間違えていた表現〜ingと〜edです。
〜ingか〜edで全然意味が違う
その昔、フードコートで働いてた時に店が暇だったので
お隣のお店で働いてた台湾人の友達(ワーホリでカナダに来てて英語は勉強中)に
会いに行ったらこう言われました。
「You must be boring.」
ひどいですよね…。
確かに私は面白みに欠ける人間かもしれませんが、
そこまで言わなくても…。
と一瞬思いましたが、友達が言いたかったのは
「You must be bored.」
です。
(というか、きっとこう言いたかったのだろうと思いたいだけなのですが。)
〜ingか〜edで全然意味が違ってきます。
友達が言ったYou must be boring.だと
私は一緒にいてつまらない存在、相手を退屈させてしまう存在、
という意味になります。
一方You must be bored.の方は”あなた、退屈してるのね〜。”
という意味になります。
You must be boring.とかYou're boring.って言われたら悲しいですよね…。
もしIt's boring.と言えば、
〜が面白くない、つまらない、という意味になります。
主語で〜ingか〜edか判断する
私が覚えた方法です。
I'm tired.
He is bored.
You're excited.
どれも人が主語になっています。
It's tiring.
This is boring.
That's exciting.
人以外が主語の時は〜ingと覚えました。
今はもう迷う事は少なくなりましたが、
昔迷ってた時は何を主語にするかで
ingなのかedなのかを判断するようにしていました。
主語が人の時は〜ed、人以外は〜ingと自分なりに
覚えやすいように大雑把にまとめてみました。
もしかしたら例外もあるかもしれませんが、
こんな風に自分なりに大雑把にまとめておくと
迷う回数が激減します。