そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【ジム英語】Don't give up.じゃなくてDon't give 〇〇?〇〇に入る前置詞は?

ジムに行ってレッスンを受けているとインストラクターの方が

Don't give up!と言うのをよく耳にします。

でも、もう一つDon't give 〇〇!というのも耳にするんです。

 〇〇に入る前置詞

〇〇に入る前置詞はinです。

私はDon't give in.というのは使ったことがありませんが

ネイティブスピーカーのみなさまはよく使っておられます。

この前置詞inの後には実際に言うわけではないのですが

Don't give in (to your weakness/to your addiction).など

()部分が省略されてるそうです。

意味としては”~しないで!(Don't do ~)”になります。

give upとgive inは意味が違う

インストラクターの方がDon't give in!と言う時は大抵

レッスンを受けてるメンバーさんたちがヘロヘロになりかけてる時なので

Don't give up.もDon't give in.も同じような意味だと思っていました。

例文

①Don't give up leaning English.

②Don't give in to learning English.

私は前述したとおりDon't give up.もDon't give in.も同じような意味だと思っていましたので

①も②も同じような意味で”英語の勉強、諦めないで!”という意味になると思っていました。

でもこの二つの文の意味は全然違います。

①の方は”英語の勉強、諦めないで。”という意味ですが

②の方は”英語の勉強しないで!(Don't learn English.)”という意味になるんです!

こんなに意味が違うと言い間違えたら大変ですね。

 

前置詞を間違っても前後の会話の内容から意味が通じることがほとんどですが、

こんなに意味が違う事を思うと正しく使う事って大切だなと改めて思いました。