そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【ジム英語】ジムでdig inという表現が使われる時はどんな時?+励ましの表現2つ

英語の字幕付きで映画やドラマを見ていると

”いただきます”の訳として使われている表現を

ジムに行った時にインストラクターさんが別の意味で使っているのを耳にします。

ジムでdig inという表現が使われる時はどんな時?

私の通っているジムではほとんどのグループレッスンが1時間なのでちょっと長めです。

レッスンが始まって30分くらい経ってくると参加者の方の顔に疲れが見え隠れし始めます。

そんな時にインストラクターさんがこう言うんです。

Dig in!

dig inの意味

辞書で意味を調べてみたところ、

  • (土を掘って)~を埋める
  • 穴を掘る
  • (~を)土と混ぜる
  • 食べ始める
  • 意見を固く守る

このような意味が書かれていました。

ジムで畑仕事のレッスンを受けていたわけでも、

テーブルマナーのレッスンを受けていたわけでもないので、

これらの意味は当てはまりません。

夫に確認してみたところ

「That must have meant "try harder".」

とのことでしたので、インストラクターさんは

「まだまだ頑張れる!」

と参加者を励ますために「Dig in!」とおっしゃってたという事ですね。

他の”頑張って!”という励ましの表現2つ

他にも

  • Hang in there.
  • Hang on to it.

というのも使われています。

何かにくじけそうになってる人を見かけたら、ぜひ使ってみてください。