昨日、夫と食料品の買い出しに出かけたスーパーで
夫の友達の奥さんとバッタリ会いました。
夫がそのことを友達にメールをしていたので覗き見したら
I ran into Sarah(夫の友達の奥さんの名前)at the grocery store.
と送っていました。
分かるようでやっぱり分からないaとtheの使い分け方
aを使う時とanを使う時の違いは理解しているつもりです。
でもaとtheの違いがよく分かりません。
私はaの時は特定できないもの、theの時は特定できるものの時に使う、
という風にざっくり理解しています。
aなのかtheなのか?
夫がthe grocery storeと打っていたので、
「なんでtheなん?grocery storeはいっぱいあるやん?
theを使ったら特定のgrocery storeを意味することになるんとちゃうの?
あんたの友達は私たちがどこのgrocery storeでバッタリ会ったかは知らんねんから
この場合はa grocery storeになるんとちゃうの?」
と聞いてみました。
すると、
「君の言い分は分かるんやけど、この場合はthe grocery storeやねん。」
という予想通りの役に立たない返事が返ってきました。
冠詞の間違いくらい会話に支障をきたさないという夫vs使い方を理解したい私
夫は私が冠詞に関する質問をするのをすごく嫌います。
私が納得できるような答えを持ち合わせていないからです。
ですので私が冠詞の質問をすると決まって
「冠詞の間違いくらいどうってことないって。
会話の内容に大きな支障をきたすことないから、そんなに神経質にならなくても大丈夫!」
という逃げのコメントをしてきます。
でも私はちゃんと使い方を理解したいので、夫の言い分が分からなくもないけど
どうしても普段から冠詞が気になってしまいます。
普段から冠詞の使われ方を意識し続ける
冠詞に関しては、”英語に慣れるしかない”という結論に至っています。
いつの日か私もネイティブスピーカーのように自然と
aとtheを正しく使い分けられるようになる日を夢見て
毎日の会話の中で
”何で今のはaやった?(theやった?)”
ということを考えています。
そのおかげなのか、全く使い分け方が分からなかったというレベルは卒業して
”なんとなく使い分け方が分かってきた”というレベルまで来れてると思っています。
今までたくさんの冠詞に関する動画を見たり
参考書の冠詞に関するところを読みましたが、それでも理解できないという事は
冠詞というのは説明するのがとても難しいものなんですよね、きっと。
(私があまり賢くないから理解できない、という可能性もありますが。)
発音の習得が一番難しいと思っていましたが、
冠詞を使い分けることの方がよっぽど難しいと思えてきた今日この頃です。