私は基本怠け者なのですが、
英語学習に関しては『完璧』を求めています。
でも、そのせいで苦しい思いや自己嫌悪に陥った事も多々あります。
英語力を向上させるスピードが上がったきっかけ~断念したこと~
日本語では気にならないことが、英語では気になる
日本語を勉強している外国人の方に
「なんで『空(そら)』という単語の前に”青”がつくと
『青空(あおぞら)』って発音するの?
なんで『あおそら』じゃないの?」
と聞かれた時に、理由を正しく説明できる日本人はどのくらいいてるでしょうか?
ちなみに私は説明できません。
お恥ずかしながら、
「何でか分らんけど、そういうルールがあるから」
という、何の役にも立たない答えしか思い浮かびません。
本当は日本語にだって、色々と理解不能なルールがあるはずなのですが
母国語であるがために自然にそのルールに従って話せているので
疑問に思う事すらありません。
でも、英語だといちいち小さなことが引っかかってしまいます。
『そういうルール』としてスルーする事で英語力向上のスピードがUP!
私はある時から、
『抱いた全ての疑問に対する答えを探すことを断念』
することにしました。
探せば自分が納得できる答えが見つかる時もありますが、
そうでない時もたくさんあります。
英語にだって、
『そういうルールだから』
という場面がたくさんあるので、いちいち答えを探していては
自分の英語学習が全く進まないことに気付きました。
しかも、私の周りには私を納得させる答えを持っている人もいません。
正直言って、なんで
「I go to a gym.」じゃなくて「I go to the gym.」
なのかよく分かりません。
ジムはどこにでもあるし、特定できるものじゃないからtheじゃなくてaじゃないの?
と思うのですが、ネイティブスピーカーである夫が
「I go to the gym.」が正しいというので、
これはもう、こういうものとして受け止めることにしました。
aなのかtheなのかは、スルーです。
現段階ではとりあえず「こういうルールだから」ということで受け止めておいて
ネイティブスピーカーが話していることを真似しながら話しておけば
後に、もっと英語が上達した時になんでaなのかtheなのか
自然に分かるようになるかな?なんて思っています。
分からない事、疑問に思った事があったら調べるのは大切な事だと思うのですが
時には調べたって答えが見つからない事はあります。
そういう疑問に対する答えを探すことに時間を割くよりも
『これは、こういうルールやから』
『何でかはいまいちよく分からんけどネイティブスピーカー達がこう使っているから』
と割り切って前に進む事で、英語力の上達がスピードアップすることもあります。
今よりもっと英語力がついた、未来の自分がその答えを見つけられるかもしれませんし、
現段階ではスルーして前に進むことも時には大切だと思います。