そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【2LDKの小さなマイホーム】我が家は持ち家派です

断捨離、ミニマリストという言葉が流行り出してから

家は持ち家派か、賃貸派かという議論をされる事が増えてきたように思います。

絶対的な正しい答えがないだけに興味深いテーマだなと思います。

私も夫もマイホーム購入派でした。

我が家の場合は夫も私もずっとマイホーム購入を夢見ていて、

一生賃貸暮らしという考えは少しもありませんでした。

それは多分、私も夫も持ち家で育ったため

”結婚したらいずれは家を買ってそこに住む”

と思い込んでたところがあったんだと思います。

そして日本人に比べるとカナダ人は割と簡単に家を買い替えるんです。

子供が生まれたからもう少し大きな家に、とか

子供がみんな自立してこんな大きな家は管理が大変やから小さな家にとか。

ですので、”ローンの金額並の家賃を払うなら家を買った方がいいのではないか?”

と2人とも思っていました。

こんな私たちでしたので

”家を買った方がいいのか、ずっと賃貸の方がいいのか?”

という話し合いはした事がありませんでした。

私たちの理想のお家探しの始まり

私も夫も結婚した当初からマイホーム購入はずっと考えていましたが

特にお家を探したりとかはしていませんでした。

でも、ある日の買い物の帰り道に、

とてもかわいい小さなお家が売りに出てるのを見つけたんです。

それをきっかけに不動産屋さんに連絡をしてお家探しを始めました。

実際にそのお家の内見に行ったのですが

床が傾いてる上に地下室にも問題があって

修繕費に結構なお金がかかりそうだったので購入は断念しました。

 

その後も不動産屋さんに引き続き私たちの条件を満たした物件探しをお願いし、

10件程内覧に行った中で一番気に入って購入を決めたのが

現在住んでいるお家です。

マイホーム貧乏にならないために!マイホームに求めた条件

これらは私と夫、2人ともがマイホームに求めていた条件です。

  • 最低2LDKで庭付き
  • バス停か駅が近くにあって交通の便のいい所
  • 近くにスーパーがあって生活に便利な所
  • 静かな住宅街
  • どこも修繕する必要なく、入居してすぐに生活が始められる物件
  • マイホーム貧乏に陥らない程度の価格の物件

特に価格は重要でした。

日本は35年ローンを組めると思うのですがカナダでは最長25年なんです。

(日本同様、繰り越し返済もできます。)

10年も短い=月々の支払額が大きい、ということになります。

マイホームを買ったせいで毎日侘しい生活を送るのは私も夫も絶対に嫌でした。

ローン以外にもアパート生活の時には払ってなかった

公共料金(家賃に全て含まれてました)、固定資産税、保険、を

支払い始めることになるわけで、私も夫も家購入後にどのくらい月々支払いを

していかなければならないのか計算して、じっくり検討しました。

 

結果、お家探しから購入に至るまで、思ってた以上にスムーズに事が運び

このお家を買うと不動産屋さんにお伝えしてから入居まで1か月半くらいでした。

本当は3LDKがいいなと思ってた私。でも2LDKで十分。

本当のことを言うと、

1つは私たちの寝室、もう1つはゲストルーム、もう1つは予備の部屋と

3つ部屋があったらいいなって思ってたんです。

でも冷静に考えてみると予備の部屋はいらないことに気付きました。

予備って一体何の予備?ってふと思ったんです。

夫婦2人、家族が増える事があったとしても

犬を迎え入れる予定しかない私たちにたくさんの部屋は不必要です。

実際は、夫がゲストルームを占領してしまってて彼の趣味に必要な

スノーボードやクライミングの時に使うギア、その他諸々のモノだらけで

ゲストルームどころではなくなっていますが…。

ゲストと言っても、そんな頻繁にお迎えするわけでもないし

最悪ホテルに泊まってもらえばいい事なので気にしないことにしました。

 

私はここ数年モノを必要以上に増やさないように気を付けてますが

基本お買い物大好きです。夫もお買い物大好きです。

こんな私たちなので部屋や物置、収納が余分にあると

そこがいっぱいになるまでモノを増やしてしまいそうな気がするので

”ちょっと狭いな”くらいでちょうどいいと思うようになりました。

どこに住んでても自分たちが幸せである事が一番大事

人それぞれ価値観が違いますのでマイホーム生活でも賃貸生活でも、

本人が幸せでその選択に納得してるのならそれでいいんだと思います。

私の場合は、やっぱりマイホームは買ってよかったと思っています。

家で過ごす時間が長いので、自分の好きなように空間作りを出来るのは

やっぱりメリットだと思いますしお家時間が充実すると気持ちが満たされて

ストレスが軽減するような気がします。

 

これから少しずつですが、マイホームの事についても紹介していきたいと思います。