最近湯シャンという言葉をよく耳にしますね。
実は私は”湯シャン”という言葉が流行る前から
半湯シャン生活を送っています。
私の湯シャン生活
湯シャンを始めたきっかけ
私が湯シャンを取り入れたのは5年くらい前です。
きっかけはカナダのシャンプーが合わなかったこと、
抜け毛がひどくなってきたことと、頭皮の乾燥が気になるようになったからです。
カナダに住み始めた頃からカナダのシャンプーが合わないと
うすうす感じてたのですが月日が経つにつれ
頭皮トラブルがひどくなってきたのでどうにか対策しようと考えた結果が
”シャンプーの頻度を減らす”ということでした。
今では色々本も出版されてるようですが
当時の私は完全に自己流で、思い付きで湯シャンを始めました。
効果
1週間ほど続けて、なかなかいい感じの効果を実感し始めました。
一番気になってた抜け毛は減ったし、頭皮もしっとりし始めて
髪の毛に艶も蘇ってきました。
完全に自己流でしたがそれなりに効果はあったようでした。
でもある日、夫に言われたんです。
「頭くさい」
って・・・。
自分でもちょっと頭皮がしっとりしすぎてきた感じはあったんです。
自分では匂いには気づきませんでしたが、
”もしかしたら匂ってるかも?”っていう不安はありました。
案の定と言うかなんというか匂ってたみたいで、
一緒に生活してる人からクレームが来たので
とりあえず1週間に1回シャンプーするようにしました。
それでもやっぱり臭かったらしく、
今は週に1〜2回くらいの頻度でシャンプーしてます。
半湯シャン生活です。
足すばかりでなく、引いてみる
今や色々と質の高い商品が出回っています。
髪の毛に限らずお肌もそうですが、
何かトラブルが起きたら新商品を試してみたり
ちょっと高級なものを普段のお手入れにプラスαしてみたり
”足してみる”ことで解決できることもあると思います。
でも、たまには発想を変えて”引いてみる”というのもありだと思うんです。
私が湯シャンを試してみることにしたのは、
カナダでよさそうなヘアケア商品を探すのが面倒だったという
とんでもないズボラすぎる理由なんですが結果、大成功でした。
ズボラで得をする事もあるものです。
現在は前回日本に帰国した時に買って来たシャンプーを使っています。
在庫がなくなるまでに、もう一度完全湯シャン生活に挑戦しようか考え中です。