常備菜のある生活にあこがれて作ってみたこともあったのですが
我が家には向いてなかったみたいで作るのをやめてしまいました。
でも最近、冷凍常備菜をいうのを知ったんです。
こっちの方が我が家に向いてそうなので早速取り入れてみることにしました。
常備菜が我が家に向いてなかった理由
普通の常備菜は冷蔵庫での保存になりますので
ある程度日持ちするとはいえ
やはりある一定の期間内に食べ切ってしまう必要性があります。
我が家の場合は、この食べ切るということができなかったんです。
なぜ、食べ切れなかったのか?
それは、食べる気になれなかったからなんです。
私は晩御飯を作る時、その日の自分の食べたいものを作るんです。
自分が作った常備菜の中にその日自分が食べたいな~と思うものがなかった時は
結局自分の食べたいものを料理してたんです。
でも作ったものをその日のうちに食べ切れなくて
残りは冷蔵庫に…ってやってると前日の残り+常備菜と
どんどん冷蔵庫内での在庫が増えていきました。
その繰り返しで、せっかく常備菜作ったのにほとんど食べずじまいで
そろそろダメになるかも…ってところで、無理やり食べ尽くしていました。
この”無理やり食べ尽くす”というのがかなりのストレスになり
常備菜を作るのをやめてしまいました。
冷凍常備菜があれば晩御飯の支度は15分?!
冷凍常備菜というのを知ったのは数日前です。
大家族を切り盛りする奥様が2週間に1回買い出しに行き
買い出しに行ったら3時間かけて冷凍常備菜を作るという動画を発見したんです。
確か大人4人子供3人のご家庭だったと思います。
この奥様が1回のお買い物で使ってた金額はわずか1万円ほど。
(地域によって物価が違うので、
このご家族は比較的物価の安いところにお住まいだったのかもしれませんが。)
これで2週間、7人分の食費ってすごくないですか?
もちろんお米代などは別にかかってると思いますが、
それでもすごいなと思って感心して動画に見入りました。
この奥様は買ってきた野菜類は全て切り刻み野菜ミックスを作って冷凍。
下茹でなどする必要のある野菜類は下処理もすべてこの段階で行っておられました。
お肉は下味をつけて冷凍し食べる前に焼くだけ。
お味噌汁を作る手間を省くために味噌玉を冷凍庫に常備。
買い物に行く度に3時間かけて冷凍常備菜を作ることで
日々の晩御飯の支度にかかる時間は15分だそうです。
ご飯はどうしてはるんですかね?炊いたものを冷凍されてるのでしょうか?
動画では紹介されていなかったので分かりません。私の素朴な疑問です。
でも毎日ご飯を炊いたとしても
主食と副菜が15分で準備できるなんて夢のようです。
地味に冷凍常備菜はじめてみました。
冷凍常備菜だと普通の常備菜よりかは日持ちの点を気にしなくていいので
私には向いてそうだと思って始めてみることにしました。
すでに常備菜は一度失敗してますので
やり方を微妙に変えたとはいえまた失敗して
冷凍庫に化石をたくさん抱え込むことは嫌なので
まずは主食になるもの1品、大量の餃子を作って冷凍してみました。
ご飯は前々から常に冷凍庫に常備するようにしています。
私が小腹すいたときにおやつ代わりに食べるためです。
きのこミックスは私も前から冷凍するようにしてたんですが
(きのこ類は一度冷凍すると栄養価が上がるらしいです!)
野菜ミックスはやったことなかったので今週末買い物に行ったら
早速作ってみようと思っています。
食費の削減につながることも期待していますが、
日々の夕飯づくりの時間を削減できることを大いに期待しています。
もしうまくいきそう、我が家に合ってそうと思ったら
主食になる冷凍常備菜を増やしていこうと思っています。
うまくいきますように☆