そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【冷蔵庫の中身】買い物の仕方と冷凍常備菜を始めてからの変化

昨年末から”食材を買いすぎない事”を気を付けています。

冷凍常備菜を始めたこともあり、ちょっと変化が出てきました。

http://aurora8358.com/2017/01/04/stocks-3/

最近気を付けてる事と、改善できた事。

気を付けている事

週に一度、夫婦二人が食べ切れる分だけ食材を買う

とてもシンプルですが、基本的な事が今までできてなかったので今やっています。

※ちなみにコストコは別です。

コストコは月一のまとめ買いなので消費期限が長めのものを中心に

1か月分をまとめ買いしています。

食材は自分の視界に入るところに置く

できるだけ奥の方には食材を置かないようにしています。

食材が視界に入れば食べ忘れたり使い忘れることがなくなります。

冷凍常備菜・野菜ミックスを作る

特に野菜ミックスを作って冷凍庫に入れると夕飯の支度時に

切る作業が短縮できてめちゃくちゃ時短になる上に便利です。

うちの近所のスーパーではキャベツも白菜も丸ごとでしか売ってないので

そのまま冷蔵庫の野菜用引き出しに入れると他の野菜が入らなくなるし

二人家族なので使い切るのも大変です。

でも冷凍庫に入れておけば長持ちするし冷蔵庫の場所も空けられます。

改善できた事

食材を捨てることがなくなった!

これは、我が家にとって大成長です。

食材を無駄にする=お金を捨てるのと同じ

ですもんね。

冷蔵庫内に余裕ができた

冷凍庫はパンパンにした方がよくて、

冷蔵庫は詰めすぎないほうがいいって聞いたことがあります。

電気代の節約になるそうです。

余分な食材を買わなくなったので冷蔵庫内にゆとりが生まれました。

電気代が節約できたかどうかは分かりませんが、

モノの出し入れがストレスフリーになりました。

少しだけ食費の削減に成功

買う食材の量を減らしたので当然と言えば当然の結果ですね。

でも、食べ物だけは好きなものを食べたいので

あまり食費削減にこだわりすぎないようにしています。

我が家の冷蔵庫事情

図体はでかいけど容量が少ない我が家の冷蔵庫

ツードア式で、上が冷凍庫、下が冷蔵庫です。

”野菜室”という特別室はなく冷蔵庫の中に引き出しが二つあって

そこが野菜室のようです。

うちは一つは野菜用、もう一つは夫のチーズ用にこの引き出しを使っています。

この写真の右側にヌリカベのごとく写っているのが我が家の冷蔵庫様です。

この家を買った時についてきた冷蔵庫で、私たちが選んだものではありません。

”気に入った冷蔵庫が見つかるまでこの冷蔵庫のお世話になろう!”

と夫と決めたのですが、ちゃんと動いてくれてるし特に不便がないので

気が付いたらもう4年もお世話になっています。

現在の我が家の冷蔵庫の中身の一部

飲み物がいっぱいです。

右下端に写ってる赤いふたの保存容器にはお米を入れています。

写っていませんが奥の方には小麦粉も入っています。

そしてなぜか2つあるBRITA

私のボスが黒い方を無理矢理譲ってくれたんです。

飲み水としてはもちろん、お料理の時にも使うのであれば便利、なくてもいい、

といった感じです。

ものすごく場所を取られていますが

何故かBRITAを一つ処分しようという考えは今のところありません。

おかげでお買い物に行く時に余計なものを買わなくなりました。

買っても入れる場所がないですからね。

小麦粉、お米、BRITAがなければもっと冷蔵庫内に余裕ができそうです。

食材を捨てなくなったことが一番嬉しい!

足りるかな?くらいの食材があれば丁度いい

”あ、これ今日買って、1週間後に捨てよう!”

と思って食材を買う人はいないと思います。

”全部使い切りたい、使い切ろう!”と思って買うわけですが、

作ろうと考えてた献立と違うものを作ったがために余ってしまったり

予定外の外食をして食材を使いそびれたり、

何かしらの理由で使い切れなくて腐らしてしまう事があると思います。

少なくとも私はそうでした。

買う食材の量を減らしてから思ったのですが、

”次の買い出しまで食材足りるかな?”

くらいがちょうどいいです。

実際に”あ、冷蔵庫ほぼ空や!”という状況に何度か出くわしましたが

結局何か食べるものが冷蔵庫か冷凍庫に入ってるので

買う食材の量を減らしたからといって夕飯抜きになったことは一度もありません。

この調子で食材を無駄にしない買い物と食材の保存方法を続けていきたいです。