そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【食材管理】ズボラな私の冷凍常備菜の管理方法

ここ1か月ほど冷凍常備菜づくりにはまっています。

なかなか上手くいってるので細々とですが続けて行けそうです。

http://aurora8358.com/2017/01/23/stocks-4/

ズボラな私の冷凍常備菜の管理方法

私は自分でも呆れるほどのズボラなので、

管理はできるだけ簡単にしないと折角定着しかけてる冷凍常備菜も続きそうにありません。

ですから、私のやってる冷凍常備菜の管理方法はこちらです。

新しく冷凍常備菜を作ったら、一番右側に入れていっています。

ですので左側にあるものが一番古い冷凍常備菜ということになります。

この缶の中には10食分の冷凍常備菜が入っています。

カレンダーに書き込んだり、ノートに控えたり、というのは私には向いていません。

書き込んだ後には、使った後に在庫の数を書き直す作業も必要になってきます。

そういう細かい事ができない性格なので、

冷凍庫を開けたら一目で在庫の量が分かる方法で管理しようと思い考え付いたのが、

缶に入れるだけというシンプルな管理方法です。

ちなみに、この缶の蓋は作った常備菜を急速冷凍するために使っています。

缶がいっぱいになったら一旦冷凍常備菜づくりはストップ

冷凍常備菜を作る時に気を付けたい事

二人家族ですので、毎週毎週作っても消費が追いつきません。

この缶に入ってる分が半分くらいになったら、

また冷凍常備菜を作って追加しようと思っています。

作った冷凍常備菜は2~3週間以内を目安に食べ切るようにしたいと思っています。

冷凍常備菜作りにたくさんの時間を割くのは私に合わない

鶏肉の冷凍常備菜の時のように買った量の関係で一気に作る時も出てくるでしょうが、

理想は”多めに作って余った分を冷凍する”ということです。

そうすればまとまった時間を冷凍常備菜作りに割かなくてもいいし

作りすぎて大量の在庫を抱えることもないので管理も楽になります。

冷凍常備菜作りを始めた1か月前から今までは、ある程度の在庫を持つために

常備菜作りを頑張りましたが、いい具合に在庫がある状態を作れたので

これからは在庫の冷凍常備菜を食べつつ、おかずを作る日には多めに作って

余りを冷凍常備菜として追加していく、という風にしてみたいと思っています。

うまく家事の時短をして、自分の好きなことに没頭できる時間の確保を目指します!