都心から田舎にお引越ししてきて約1か月が経ちました。
とても静かで平和な反面、
一番近いスーパーまで車で10分と不便な事もあります。
お天気と道路の状態さえよければ車の運転もそこまで苦ではないのですが
雪が30センチくらい積もると、私の愛車の普通自動車では
命の危機を感じながらの運転となります。
そこで、夫と話し合った結果
都会暮らしの時には基本週に1回だった食材の買い出しを
2~3週間に1度にしてみることにしました。
牛乳や卵は、夫に仕事の帰りに買ってきてもらったり、
徒歩五分のところにあるコンビニで調達すればいいかなと思っています。
コンビニと言っても、そこまで割高な値段でもないので助かります。
まとめて買ってきた食材なのですが
地下の片隅にあるパントリーに、
長期保存できるものを置いています。
このパントリーは地下室の隅っこにあるのですが、
中はひんやりとしていて冷蔵庫並みの温度の低さです。
後は、お家を買った時にキッチンにある冷蔵庫とは別に
大きな冷凍庫がついてきたので
そこに冷凍食品を入れています。
最寄りのスーパーは小さいからか、お野菜が品切れになるスピードが半端ないんです。
ですから、冷凍のお野菜も買ってみました。
JAPANESE mixと書かれているのを夫が見つけたので買ってみました。
『冷凍のお野菜って、どうなん?』
って思った事もあるのですが、
冷凍のお野菜や缶詰のお野菜は
ちょうど熟した時に冷凍又は缶詰にされているのでむしろ栄養価が高い
という事を耳にして以来
便利やし、たまに買うようになりました。
お引越しする前は『できるだけ在庫を持たない暮らし』を目指して頑張ってたのですが
また、『在庫を持つ暮らし』に戻る事になりそうです。
新たな場所での新たな暮らし。
臨機応変に対応していきたいものです。