そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

田舎暮らしを始めてから変わってきたお金の使い方、買うものの選び方。

田舎暮らしを始めてから、約1年が経とうとしています。

都会暮らしをしていた頃に比べれば

不便に感じる事もありますが

今の暮らしにとても満足しているので

都会暮らしに戻れそうにはありません。

 

都会暮らしの時は何もかもが高かったので

月々の支払いにビビることも多々あり、

(特に冬場の光熱費は、請求額をチェックするのが恐怖でした。)

だから元々好きだったポイント集めや

セール品チェックに真剣に取り組んでいました。

今でもポイント集めやセール品のチェックは大好きなのですが、

それよりも『どこで、誰にお金を支払って、モノを買うか』という事を大切にしています。

 

そのうちの1つがこちら。

地元の方が作っているお野菜です。

 

全部で$14.50でした。

スーパーで買うよりも安い時もあれば

スーパーで買うよりも高い時もあります。

農家さんが収穫できた野菜の量によって値段が変わるようです。

夏場はキュウリが大量に取れたのかして

もっとお安いお値段で売られていました。

 

スーパーで買うよりも少しだけ割高なんですけどね、

(あ、でも旬のお野菜はスーパーで買うよりも割安で購入できます。)

でも鮮度は抜群です。

それに、地元の方のビジネスに貢献できている事に喜びを感じています。

 

それから自分でもビックリなのが、

コンビニでお買い物をするようになった事です。

コンビニで売られているものは割高なので敬遠していたのですが

ほんの1つ、2つ、急に必要なものがでたときには

近所にある個人経営のコンビニに買いに行きます。

 

スーパーに買いに行った方がお安く買えるのですが、

片道10分運転をしてスーパーに行くよりも

ほんの数分歩いたところにあるコンビニでお買い物をした方が

明らかに時短になります。

コンビニの方が割高かもしれませんが、車を使わない=ガソリン代が不要なので

結局使うお金はトントンでしょう。

ほんのたまにしか利用しないコンビニですが、

とてもありがたい存在なのでずっと存続して欲しいと思っています。

個人で経営されているコンビニなので経営が傾けば倒産しかねないですからね。

たまにでも売り上げに貢献したいな、と思っています。