そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

休む事、待つ事の大切さ。

私は今、

やりたくないことは極力やらないようにしています。

私のやりたくない事って、家事なのですが

夫と結婚してから何年もの間

 

『やりたくないけど、私がやらないと。』

 

という謎の責任感があり

イヤイヤ家事をやり続けていました。

 

家事をやりながら、私の頭の中は不満と怒りだらけでした。

 

『なんで私ばっかり家事やらなあかんねんやろ。少しは手伝ってくれたらいいのに。』

 

そう思いながら家事をしていました。

 

夫は、私が頼めば家事を手伝ってくれるのですが

私が頼まなければ自ら進んで何かをやることはほぼありません。

 

でも、私は頼むのが苦手なんです。

頼むくらいなら、自分でやってしまった方がいいや、って思うタイプなんです。

だから、ずっとイヤイヤ家事をやっていたのですが

ある日、

 

『はい、もう無理ー!私、家事嫌いやし。家事放棄しよう。

私が家事をやらないといけないというルールはないし、

私がやらんかったら、夫がやるやろ。』

 

と思って、やりたくない家事全部やるのを放棄し始めました。

食器洗いも、ご飯作りも、お洗濯も、お掃除も全部です。

 

 

我が家は共働きです。

夫もお仕事で疲れるでしょうが、私も疲れます。

夫は

「しんどい。疲れた~。」

と言いつつも、スノボとかしに行くんですよ。

 

『スノボはするのに、家事はせんのか!

私も疲れてんのに、スノボで疲れて帰ってくる人に用意するご飯はない!』

 

という、不満が絶頂に達したので

自分でも呆れるくらいに家事を手抜きするようになりました。

 

家事は嫌いですが、それでもやる気が漲って

ちゃっちゃか家事をこなせる時もあるんです。

じゃ、なぜ家事ができないのか?

それは、疲れているからです!心身ともに。

 

家事って、軽視されているように思いますが

結構な重労働ですし、時間も費やします。

その上、私の場合は家事が元々得意でもなく好きでもないので

やる時には人並み以上のエネルギーを要するんです。

 

そりゃ、疲れるわけです。

ずーっと、何年も嫌な事をやり続けていたのですから。

私は休む事が得意じゃないのに

謎の責任感を持つのは得意なので、やってしまうんです。

 

ちなみにですが、夫はよく

 

「俺は、料理は大好きやけど仕事が忙しくて疲れてるから…。」

 

と言うんです。

はーーーーーーーっ????ですよ。

私は疲れているのに、苦手な料理をする。

何かがおかしい…。

でも、家政婦さんを雇う経済的余裕はありませんので

私か夫が家事をやらなければいけない。

 

だから、やる気になるまで待つんです。

昼寝したり、やりたい事やったり

ボケーっとしたり、

ちょっとゆっくり寛いだら

『洗濯だけでもやろっかな…』

という風になり、

動き出すと他の家事もついでにできてしまうんです。

私の場合ですが。

忙しい現代ですから、

 

「今やらないと!」

 

と、やりたくもないのに

慌ただしく用事をする事が多いと思うのですが

意外にも、10分だけでもコーヒー飲んでゆっくりすると

気分転換になって、やる気が漲ってきたりしますよ。

 

イヤイヤモードでイライラしながら用事をするより、

少し休んでやる気モードになってから用事をする方が

精神的にも健全です。

 

最初は、

 

『〇〇やらなあかんから、こんなにゆっくりしてる場合じゃないねんけどなぁ。』

 

と思っていたのですが、今では

 

『あー、食器洗いせなあかんなぁ…。でも、今はやりたくないなぁ…。

やる気になるまで待ってみよう。』

 

と、待てるようになりました。

やる気になってからやる方が、はかどります。

毎日頑張っている自分を労わって、休む事って大切ですね。