人って、
無意識のうちに
条件や思い込みを作り上げながら
生きているように思います。
8月に入ってから、
一つ思い込みに気付いたと思ったら
また別の思い込みを発見する、みたいなことが
連続して起こっています。
その結果、
『好きなようにしたらいい。
なんでもいいし、どれでもいい。』
という結論に辿り着きました。
先日、
【課題=取り組むもの】
そう、
思い込んでいる自分に気が付きました。
だけど、
課題だとしても
やりたくないのなら
やる必要はないと
ふと、思ったんです。
課題から逃げるというよりは、
自分に必要がないように思うから
やらなくてもいいと思って。
人って、
自分に本当に必要なのなら
それが課題だろうが
課題じゃなかろうが
自分にとってのベストタイミングで
絶対に取り組むものだと思うんですよね。
課題であっても、
【やりたいか?やりたくないか?】
を自問自答する事って
大切だとも思いました。
ちなみに
私の課題というのは
【ツライ時には人様に頼る。】
なのですが、
どうにもこうにも
人様と関わる気分になれなかったんです。
それで、
課題を無視して
一人時間を大切にしてみた結果、
【自分が絶対に達成したい事】に
更に取り組めるようになっていきました。
自分の事に集中する時間が増えたので
スマホやPCを触る時間が減り、
取り入れている情報量が
更にまた減った事で、
『有益な情報だと思っていたけれど、
私には関係のないことで悩むきっかけにもなっていたな。』
ということにも
気付くことができました。
人生は有限だから。
自分の気持ちに正直に
生きていきたいなと
改めて思いました。