7月から
朝活に力を入れ始め、
アロマも生活に取り入れ始めました。
二か月弱ほど続けたことで、
面白い気付きがありました。
朝活の中でも
私のメインは瞑想でした。
これまで何度も
瞑想を習慣化することに
挑戦したけれど
失敗続きでした。
それが
今回はアロマを焚きながら
瞑想してみることにしてみたら、
あっけなく習慣化することができたので
『アロマのおかげやー!』
そう、思っていたんです。
アロマがないと
瞑想ができないと思うほどに
アロマのおかげだと思っていました。
だけどある日、
アロマを焚くのを忘れていたんです。
その日から
数日連続で
アロマなしで瞑想してみたのですが
アロマがなくても
瞑想できたんですよ。
そんな
アロマのない暮らしに
数日間だけ戻ってみて気付いたことは
『アロマのない暮らしに戻ることはできるけれど、
瞑想をしない暮らしには戻れないし、戻りたくない。』
ということ。
私にとって
瞑想もアロマを焚く事も
リラックス効果が高く、
幸福感を感じられる事なのですが
二つには大きな違いがあります。
瞑想は”今すぐに”
身体一つでできる事に対し、
アロマは
アロマを仕入れる必要があるという事。
金銭面でも
瞑想はお金が不要ですが、
アロマを買うには
お金が必要です。
この違いは私にとっては大きくて、
”今すぐ”にモノに頼らず
自力で幸福感を得られることが
自分にとって非常に
大切なものになりつつあるんです。
それは多分、
今の田舎暮らしや
コロナ禍の影響で
【お金があっても手に入らないもの。】
【お金では、どうにもできないこと。】
というのを
たくさん経験したことが
影響しているように思います。
とは言えね、
アロマは今でも大好きです。
アロマのない生活に戻れるけれど、
戻りたいわけではないし
むしろ、欲しいアロマがたくさんあります。
”今すぐ”にモノに頼らず
自力で幸福感を得られる事を
生活の中に増やしていきたいけれど、
折角お金が存在し
モノが存在しているのだから、
それらを使って
人生を楽しみたいという思いもありますから。
どちらがいいってことはなく、
どちらも大切。
ところで、
瞑想の効果が本当にすごいです。
これについては、
別記事で書いてみようと思います。