ここ数年で気付いたのですが、
私は独学が大好きです。
自分の好きな事を、
好きなように学べる
自由度の高さが
私に合っているようです。
昨年は、
こんな本も購入しました。
厚さ5㎝もあります。
この中に、
行動記録を取る事の
重要性が書かれています。
その際、
バーチカルタイプの手帳を使う事を
お勧めされているのですが、
私は昨年から
ジブン手帳にライフログをつけていて、
ジブン手帳がちょうど、
バーチカルタイプなんですよね。
↑見にくいかもしれませんが、
こちらがバーチカルタイプの手帳です。
ちなみにこれは、ジブン手帳です。
ライフログをつけ始めてから
薄々、気付き始めていたのですが、
私には【費やす時間の許容範囲】が
あるんですよね。
無意識レベルで
勝手に作り上げられた許容範囲なのですが、
この許容範囲を超えることが増えてくると
やる気がなくなるという事に気が付きました。
例えばブログも、その一つです。
投稿するからには、
自分なりに納得した内容のブログを
投稿したいと思っています。
だけど、
できれば30分以内で
一つの記事を書きあげたい、という願望、
そして、
ブログを書くことに対する
時間の許容範囲を
知らないうちに設定しているですね。
ところが、実際は
一つの記事を書きあげるのに
1時間近くかかることもあるし、
長いと3時間くらいかかる事もあります。
それが続くようになると、
ブログは好きなのに
書くことが嫌になってくるんです。
ブログを書くことに時間を取りすぎて、
他の事ができなくなるので、
そこに嫌気がさして
結局継続できなくなるんですね。
書くことが思い浮かばなくて
更新が滞る時もありますが、
ブログに割く時間が長くなりすぎて
そこに嫌気がさして
遠ざかる事の方が多いかもしれません。
こういう、
費やす時間の許容範囲って
みんな無意識のうちに
作っているような気がするのですが
どうなんだろう。
継続できない理由って
色々あると思うのですが、
時間がかかりすぎる事も
大きな原因の一つのような気がします。
逆に言えば、
許容時間以内なら
頑張れるし、楽しめるという事です。
こうやって少しずつ
自分の事を知っていくと、
できる事、やりたくない事が
更にハッキリしてきて
時間の使い方にメリハリがつくし、
やりたい事にもっと
集中できるように思います。
独学で極めたい事があるので、
ライフログをもう少し丁寧につけながら
時間管理をしっかりやっていきたいです。