昨年の7月1日から、
一日も欠かすことなく
継続していた朝の瞑想。
気が付いたら、
200日を超えていました。
『200日も継続出来たー!』
と、喜んだのも束の間。
次の日、
瞑想をするのを忘れて
寝てしまいました。
気付いた時のショックは、
思いの外大きかったです。
元々は
朝活の一つとして
瞑想をやっていたのですが、
最近日々のルーティンを
見直す必要に迫られたので、
瞑想は寝る前にするようになっていたんですよね。
だけどその日は、
相当疲れていたらしくて
瞑想の事をすっかり忘れていました。
気を取り直して
次の日から再開して、
今ココです。
元々は、
毎日5分でもいいから
気持ちを落ち着けるため、
気持ちを整えるために
瞑想を習慣化させたいと思ったのが
瞑想を始めた理由の一つです。
継続させる事は
目標であって、
目的ではありません。
気持ちを整える、落ち着ける、
自分と向き合う事が目的です。
瞑想できなかった日、
その日は一日中
お掃除を頑張ったので
身体がクタクタだったんです。
疲れているのに
『継続日数の更新のために!』
と、無理やり瞑想をするのは
目的から逸れた事ですから、
瞑想ができなかったことは
問題ではありません。
なんなら
自分の身体の声を聴いて、
眠いと思ったから
眠ったわけですから
これでいいんです。
アプリに表示される継続日数は、
継続する事が苦手な私にとって
『継続が苦手な割に、自分のために頑張れてる。』
そう思う事ができるから
励みになっていたんですよね。
達成感も感じられるし。
だから、リセットされた時に
今までの事が全部消えた気がして
悲しくなったのですが、
コツコツ積み上げてきた習慣は
そう簡単には消えません。
ルーティンを変えると、
ちょっと戸惑ったりとか
そういうのはありますが、
習慣化されたものはやっぱり
ちゃんと取り組めるように
身体が覚えているようです。
習慣化させるって、すごいです。