そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【嫉妬と怒り③】比較する事が、救いになる時。【ダサい自分と向き合う】

続きです。

aurora8358.com

義弟に対して
余計な心配をし、
エネルギー漏れをしていた事に気付いたら、
段々気持ちが軽くなっていきました。

気持ちが落ち着いてきてから
自問自答をしてみたんです。

『義弟と入れ替わる事ができたら、入れ替わりたい?』

と。

答えは即答でNOです。

自分と義弟を比較した時、
義弟に対して羨ましいと思っている事って
お金の心配や不安と無縁で
生きていることくらいなんですよね。

それって、
私が自力で解決しようと思えば
解決できる事だから、
羨ましく思うこと自体
なんだか的外れだなと気付きました。


義弟って、
周囲が放っておけないタイプなんですね、多分。

頼りないから、
ついつい手を貸してあげたくなってしまう、みたいな。

義弟はそもそもが
頼り上手、甘え上手、受け取り上手だから、
自分に必要なものは
何でも受け取っているんですよね。

だから
物事がスムーズに
流れているように見ているのかもしれません。


実のところ私も義弟と同じで
周囲から気にかけてもらえるタイプではあるんですよ。

ただ私の場合は
自立心が旺盛なため、
できる限り人様には頼りたくないし、
甘え下手だし、受け取り下手なんです。

自分で何でも決めたいタイプだから、
私が求めてもいないのに
アドバイスされることも
好きではないんですよね。

何でも自分でやってみたくなる
2歳児くらいの子に
似ているかもしれません。

「自分でお着替えできるもん!」

と、必死でお着替えに挑戦して
周りが

「こうやったら楽に着られるよ。」

とアドバイスしてくれているのに
片っ端から無視した結果、
ボタンを掛け違えていたり、
裏表逆に着ている、みたいな。

周囲としては
私が自力でどうにかしようと
必死で取り組んでいるから、
その心意気を尊重してあげたい。

だから、変に手を貸せない
でも、放っておけない、みたいな
そんな感じなんでしょうね。

出来るところまで自分でやって、
できないところ
ボタンを掛ける作業とかは、
周りに頼る事ができたら、
私の人生ももっと
スムーズに流れるようになるのかも。

と、頭では理解できても
どうしても
『どこまで自力でできるか挑戦したい!』
という欲には勝てず、
結局自分で全部やりたいんですよね。

こうやって
文字にして俯瞰してみると
嫉妬していたのがバカらしくなるし、
こういう現実を生きているのも
自業自得だなって思えてきます。


【楽に生きるコツ】
【幸せに生きるために】
といった系の記事に

「他人と自分を比較しない事。」

って書いているのを
よく目にする気がするのですが、
私は比較するのが好きです。

今回みたいに
比較する事で気付くことがあって、
その気付きが救いになる事もあるから。

f:id:aurora8358s:20220129231333j:plain