そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【目的をハッキリさせる】息(行き)詰まったら、立ち止まる。

何かに行き詰った時、
息詰まった時、
少し立ち止まって
休憩するようにしています。

たまに、
自分が何をやっていたのか?
何が目的だったのか?
見失う時があります。

この本もそう。

f:id:aurora8358s:20220216210145j:plain

読書をすると、
英語力、特にリーディング力ですが
会話力も向上すると聞いたので、
読書をしようと
張り切っていた時期がありました。

分からない単語が出てきても、
ただひたすら読み進めるという方法で
読書をしていました。

子供用の本や、
大人用の本でも
自分が興味のある分野に関する本ならば、
そんな読書法でも
内容を理解する事ができました。

英文を読むことに慣れてきたから、
思い切って
ハリーポッターを読んでみようと思ったのですが、
分からない単語だらけ過ぎて
もはや辞書なしでは読めない状態でした。

単語を調べる作業なしでは
読み進める事ができないので、
分からない単語を調べながら
読み進めようと試みましたが、
単語調べに時間がかかりすぎて
疲れてきたのと、
”読書”がつまらなくなってきたので
ハリーポッターを読むのを諦めました。

私の目的は
英語力を向上させることであって、
ハリーポッターの内容を知る事ではなかったから。

ハリーポッターの内容を知りたいのなら、
映画を観ればいい事です。

映画を観る事も、
英語力向上の助けになりますしね。

ちなみにですが、
読書をすると会話力が上がるというのは
本当だと思います。

冠詞とか前置詞とか、
普段の会話の中で
適当に誤魔化していたところが
文章だとハッキリと書かれているので、
正しい使い方を学ぶ事ができます。

まぁ、
冠詞が抜けたとか
間違うくらいのミスで
会話に支障が出る事もないのだけれど。

正しい使い方を理解していても、
普段の会話で間違うなんて
日常茶飯事です。

正しい使い方を知っていても知らなくても、
どうせ間違えるのだけれど、
知っていて間違えるのと
知らなくて間違えるのでは
間違え方の質が違うと思っています。

知っていれば改善できますが、
知らなければ改善できませんからね。

ちょっと話が逸れましたが、話を戻します。

自分が本当に目的としている事を
常に明確にしておくって、
目標を達成するために大切だなと、
昔挫折した本を見て思いました。

英語力向上のために、
ハリーポッターを読まなくてもいいわけです。

別の本でもいいし、
別のやり方でもいい。

英語力が向上すれば、
それでいいのだから。

一時期に比べたら、
英語の勉強に割く時間は激減しました。

でも今、
ずっと苦手だった
イギリス英語も聞き取れるようになってきました。

少しずつでも、
英語の勉強を継続していたおかげかなって思います。

もう一度、
ハリーポッターを読んでみようかな。

そう、思い始めています。