そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【自分優先】思いやりの悪循環

義母と義弟って、
お互いにお互いを思う気持ちが
悪循環を引き起こしているなと、
傍から見ていて
思ってしまいます。

義弟は、
自立心控えめの、頼り上手です。

自立心控えめになってしまったのは、
義母があれこれお世話を焼き続けているから。

義母は母性の塊だから、
誰かのお世話をする事が大好きです。

義弟の事を想い
良かれと思って、
あれもこれも何もかも
お世話を焼きまくっています。

それを義弟は分かっているから、

『お母さんが喜んでくれるから。』

と、受け入れているようなのですよね。
仕事も、住む場所も
義母の提案を受け入れています。

義弟はそんな風に
30年近く生きているものだから、
自分が何をやりたいのかも
分かっていない様子です。

だけど、
義母の本当の願いは
息子が幸せに生きていく事、
やりたい事をやる事、だと思うんですよ。

だとしたら、
義弟のやりたい事が
義母が求めている事とは違っていても
受け止めて見守る必要があるように思うのです。

義弟は義弟で、
もっと自分を優先して

『母親の提案を受け入れなくても、
自分の意思で決めて行動する事で
母親に自分が幸せに生きている事を見せる事ができる。』

そう、体得する必要があるように思うのです。

子育て経験のない私が
偉そうに言える事ではないけれど。

夫と私は義弟と真逆で、
両親の願望や期待を
全部蹴り散らかして、
自分たちのやりたいように生きている
自由人というか、
自分の事しか考えていない生き物なので
義弟の生き方を見ていると
歯がゆい感じがしてなりません。

夫も私も
親の願望や期待に応えられなかった件に関しては
親不孝なのかもしれないけれど、
自分たちの好きなように
そこそこ幸せに生きている姿を見せているという点に関しては
親孝行していると思っています。

決して夫や私の生き方を
義弟に押し付けようとしているわけではないし、
この生き方が正しいとか
そういう事を言いたいわけではないのです。

そもそも、
生き方に正しいも間違いもないと思うし。

義弟が、

『母親の言いなりになる事が自分の幸せ。』

そこまで割り切って、
受け入れるのであれば
それは義弟の意思だと思います。

でも、
義弟は義弟の人生を生きたい様子。
だけど
やりたい事が分からなくて
路頭に迷っている感じがするんですよね。

義弟にちょうど
俗に言う不幸な出来事が起きたのですが、
これはきっと
義弟に訪れたチャンスなのだと
私は思っています。

助けが必要な時には
力になる準備のある私たちがいるから、
頑張って欲しいなって思います。

f:id:aurora8358s:20220221012134j:plain