そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【自分に優しく】イライラとの付き合い方。【自己受容】

義母との半同居生活が始まり、
イラっとする頻度が増えています。

義母がどうのこうの、じゃないんですよ。

私が、

『そんなことするなんて、ありえへんねんけど?』

と思っている事が
日々目の前で繰り広げられているので、
イラっとしてしまっているだけなんです。

ほんの些細な事にも
イラっとしてしまう時もあるので、
そんな器の小さい自分にまた
イラっとしてしまう事もあり、
イライラの循環が止まらず
不快な渦にいた時に

『なんで、イラっとすること、
イラっとしている自分を認めてあげられていないんだろう?

イライラする事の何が問題なんだろう?』

そう、自問自答してみたんです。

で、出した答えが、

『私にとって不快なことをされているのだから、
イラっとしてしまうのは仕方のない事。

だけど、相手もわざとやっているわけじゃないから、
イライラを顔や態度に出すのは相手に失礼。

「やめてもらえませんか?」

と、丁寧に頼めばいいだけの事。』

でした。


イライラの感情は不快ですが、
イライラすること自体に
問題はないはずなのです。

自分がそう反応しているのに

『小さな事でイライラしている自分は器が小さい。』
『イライラは不快な感情だから排除したい。』

といった理由で、
イライラを受け止めない事
イライラを無視する事、
イライラをなかったことにする事の方が
問題だと思います。

イライラに向き合わないから
後々もっと大きなイライラとなって返ってきて、
更にしんどくなる。

そう思うんですよね。

というか、
過去を振り返ると
そうだったように思うんですよね。

義母の事は大好きだし
大切に思っていますが、
義母の行動にイラっとしてしまうのも
また事実。

イラっとしてしまう度に、

『仕方ない。
自分にとって嫌な事をされたんだから。』

と、一度受け止めてから
解決策を考えるという事を
現在実践中です。

お願いしても直らない、
義母がテーブルに足を乗せるという癖。

これはもう、私が諦めて
自分専用の別のテーブルを用意しました。

使ったハサミを使いっぱなし、
ゴミをどこにでも放置しがちな義母なのですが
これに関しては、
ハサミは元の位置に戻す
ゴミはゴミ箱に捨てるという事を
義母なりに頑張って取り組んでくれています。

イライラしっぱなしでは
何も改善されないし
埒があきませんが、
一度受け止めて落ち着けば
自分にできる何か、
たとえ妥協をしないといけなくても
自分がそこそこ納得できる解決策が
見つかるものだなって実感中です。