そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【修羅場】自分で自分のお世話をする大切さ。

義母との半同居生活。
日に日に少しずつしんどくなってきて、

『もうそろそろ限界かもしれない。』

そう思い始めていた矢先、
夫と義母が喧嘩してしまいました。

きっかけは
夫が食器洗いをしている最中に、
義母が汚れた食器を
洗いたての食器の上に置いたことでした。

これだけでも

「ちょっと、何をやってくれているんですかー!」

という出来事なのですが、
義母は現在ヘルペスができているので
夫も私も食器やコップはもちろんですが、
洗面所で使うタオル等も共有しないように
細心の注意を払いながら生活をしている最中です。

ヘルペスが気になるのだと思うのですが
義母はお顔を触る事をやめられないようで、
お顔を触った手で
冷蔵庫を開けたり食器を触ったりするので、
その都度夫と私が
アルコールで除菌するという状態です。

義母に悪気がないとは分かってはいても、

『もう少し、夫と私に配慮をしてくれてもいいのに。』

というのが正直な気持ちです。

夫も私も
除菌生活に疲れているところに、
義母が夫の食器洗いを邪魔したものだから
夫のこれまでの溜っていたストレスや怒りが
爆発してしまったのでしょうね。

夫の義母への注意の仕方、態度が
義母にとっては
自分がばい菌扱いされたように感じたようで、
怒って自室にこもってしまいました。

夫も私も
義母の事をばい菌扱いしているつもりはありませんが
義母の気を付け方が甘いので、
夫も私も自分たちの身を守るために
義母が機嫌を損ねるかもしれない事を言ったり
やったりする必要があります。

義母に、

「気を付けて欲しい。」

そうお願いしたけれど
義母は気を付けることができないようだから
私たちが気を付けるしかなく、
私たちが気を付けている様子が
義母にとって不愉快だったとしても
仕方のない事です。

洗いたての食器の上に
使用後の食器を重ねてしまうような義母ですから、
”清潔”の定義がそもそも
私たちとは大きく違っているんですよね。

だから半同居はとても大変です。

思わず撮ってしまった、
義母が洗った後の食器。

ピーナツバターが
まだお皿についています、お義母様・・・。


ちなみにですが、
義母は何かの病気を抱えているから
注意散漫というわけではないんですよ。

もう、そういう在り方の方なんです。
育った環境が影響しているのだと思います。

この記事を書いている今、
夫と義母が仲直りをしてくれたので
我が家に漂っていたピリピリムードが
ようやく緩和されました。

今回の件でつくづく思ったのですが、
自分で自分のお世話をちゃんとやらないって、
人からエネルギーも時間も奪いかねませんね。

義母がもう少し気を付けてくれたら、
私も夫も除菌に時間とエネルギーを割かなくて済みます。

人の振り見て我が振り直せ。

私自身も、気をつけたいと思います。