何かを始める時に、
『継続しよう!』
と、心に決める人は
少なくないと思います。
私も、その一人です。
だけど、
”継続”って時に
落とし穴だなって思うのです。
なぜなら、
知らぬ間に目的が
”継続する事”にすり替わりがちだから。
例えば、
英語で日記をつけるという事。
『毎日継続させよう!』
そう、心に決めて開始しました。
目的は、
毎日英語で日記を書く事で
ライティング力を上げる、ということでした。
だけど、
いつの間にか目的が
”継続して、毎日書く事。”になってしまっていて、
日記の内容はと言うと、
『It was a busy day. I'm tired.』
『I had a busy day. I'm sleepy.』
といった、
似通っている上に
どうでもいい内容ばかりになっていて、
一番肝心な
【ライティング力】を上げるは、
達成することができませんでした。
毎日継続はできていたのかもしれませんが、
一番の目的を見失ってしまうようでは
やっている意味がないと思い、
止めてしまいました。
こんな文章を毎日書き続けるくらいなら、
本を書写した方が
ライティング力向上しそうな気がします。
継続できるって
すごい事だと思うのですが、
やっている内容の質がいまいちなのなら
継続したとしても
得られるものは少ないと思うのですよね。
私は、
継続が苦手という自覚があるので
この落とし穴にハマりがちです。
量も大切かもしれないけれど、質も大切。
そう、思います。