そらまめの、つぶやき。

思った事、感じた事、その他もろもろ。~ただ今、英語の勉強中。~

【問題解決】排除すれば解決、というわけではない。

昨日の記事の続きです。

昨日、

クマに関しては
然るべきところに連絡する事を考えましたが、
人間(お隣さん)の無責任な行動が招いた事なので
とりあえず電気ビリビリフェンスで
グリーンハウスを囲ったり
出来る事をやった上で、
またクマが戻ってくるようだったら
連絡する事にしました。

と書きました。

というのも、
私の住む地域では今年すでに
5匹のクマが処分されています。

おそらく、
クマの数が増えすぎてしまったから、という理由ではないんですよ。

人間がゴミの始末をきちんとやらないから、
クマが村にやってきて
ゴミを荒らしたり
例年よりも村をぶらつく頻度が増えてしまったわけです。

クマがゴミを荒らすことができない設計、
といってもクリップがついているだけなのですが
ゴミを出す時には
この専用のごみ箱を使うように推奨されています。

これ、結構お高くて
5万円くらいするので
買うのを拒否している住民もたくさんいます。

買うのを拒否、というより
経済的にそんな余裕がないという家庭もあると思うので
自治体がどうにかすればいいのに、と
密かに思っています。

ちなみに私と夫は、
特に経済的ゆとりがあったわけではありませんが
今の家に引っ越してきてすぐに
この専用ゴミ箱を購入しました。

クマは怖いですから、
人間に被害が及ぶ前に処分されてしまいます。

だけど、
食物連鎖とか
そういうバランスを考えた時に、
【人間を襲うから】
【人間に害を与えるかもしれないから】
そんな人間の勝手な理由で
容易に処分するのは
問題解決だとは言えないし
根本的な問題は何も解決できていないと思うんです。

そんな事を続けていると、
また別の問題が起きてくるでしょう。

ですので私たちは、
うちの敷地にクマが近寄らないように
まずは作戦を練ったというわけです。

と、クマ撃退作戦を考えていた時に、

『人生も同じだなぁ。』

と思ったんですよね。

例えば人間関係。
苦手な人と関わりながら生きるのは、しんどいです。
だからといって、
その人たちを自分の人生から排除することが
問題解決になるわけではない。
一時的には解決するのかもしれないけれど、
根本的に解決をしないと
また同じ問題にぶち当たると思うんですよね。

自然や動物が教えてくれる事、
たくさんあります。