ブログを綴る時に気を付けている事があります。
それは、
【いい・悪い】
をはじめとする、
ジャッジをするような単語や表現を
使わないようにすることです。
この一年くらい、
気をつけながら綴ってきました。
最初は大変でした。
【いい・悪い】を使った方が簡単に
思っている事を表現できることが多々あるから。
ブログを綴る度にたくさん考え、
言葉選びを慎重に行ってきた結果
自分の考えや思いを表現できる
【いい・悪い】に代わる言葉として
好き、好み、快適、不快、イヤ、嫌い、を
使うようになりました。
自分の思いや考えをノートに書き出すだけなら
意味不明な文章になってしまっても構いませんが、
ブログだと
読み手がいてくださるわけですから、
意味不明な文章を投稿するわけにはいきません。
(意味不明な文章の時がある気がしなくもありませんが。)
だから、
文章を綴る時の言葉選びや
文章の組み立て方に注意しています。
これが癖になってきて、
ブログを書いている時以外でも
ジャッジをしない言葉選びをするようになってきている事に気付きました。
好き、好み、快適だと思った事は残し、
不快、嫌い、イヤだと思う事は
手放すように心がけ始めるようにもなった気がしています。
選ぶ基準が変わったとハッキリ思ったのが先日、
日本食を買いに行った時でした。
値段を見て
買うか、買わないかを決めていた時期が長くありましたが、
今は欲しいか欲しくないか。
必要か、不要か。そういう判断基準になりました。
インフレだし円安だし
どんな風に値段が変化するのか興味があるので
値段は見ているのですが、
値段で買うか、買わないかの判断をしなくなったのは
私にとって大きな変化です。
値段を見て欲しいものを買わずに諦める→不快、イヤな事。
だから、手放しました。
かといって、
お金が足りないのに
欲しいという理由だけで買う、という事はしませんけれどもね。
あくまでも、
買えるお金が手元にあるのに
『これは高いからやめとこう。』
と諦める事がなくなった、という事です。
普段使う言葉、
選ぶ言葉の影響は大きいと
改めて実感し、
ブログの恩恵だなって思います。